-花粉症の「舌下減感作療法」-


花粉症の「舌下減感作療法」

花粉症の新しい減感作療法

花粉症は、花粉という異物から身を守ろうとする免疫反応が過敏になって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが出るアレルギー反応です。


スポンサードリンク


治療は、

1.マスクや眼鏡で花粉を避ける

2.飲み薬や点眼、点鼻薬で症状を緩和させる

3.鼻粘膜のレーザー手術で反応を減らす

などの対症療法が一般的です。

花粉症の治療法として、東京都と日本医大が、花粉エキスをパンに浸し口に含む「舌下減感作療法」の共同臨床研究を行ったところ、7割の患者に症状軽減などの効果が表れました。注射による減感作療法はすでに行われていますが、これに比べ、通院回数を大幅に減らせる利点があるといいます。

減感作療法は、花粉中の「抗原」という、アレルギーを起こす物質を定期的に取り込んで体を慣らし、アレルギー反応(感作)を減らすのが狙いです。花粉症治療の中では唯一、完治の可能性があるとされています。

保険診療で行える現在の方法では、スギ花粉エキスの注射を2年以上、毎月受ける必要があります。しかし、長期間の通院の手間や注射の痛みが負担となり、あまり普及していません。

今回の臨床研究をとりまとめた日本医大耳鼻咽喉科准教授、大久保公裕さんによりますと、舌下減感作療法は、痛みがなく、自宅でできるので通院回数を減らせるのが利点となるそうです。フランス、イギリスなど欧州では一般的治療になっています。

舌下減感作療法の臨床試験

やり方は、注射用と同じスギ花粉エキスを、約1センチ角に切ったパンのかけらに垂らし、舌の下に2分間置いた後、はき出します。

舌の下にエキスがとどまっている間に、口の中に無数ある免疫細胞を刺激し、花粉に慣らしていく、という仕組みです。口に入れるのは、花粉症の症状が出やすいのどや鼻に近いからです。

今回の臨床試験では、徐々に濃度や1回当たりの量を増やしつつ、当初の毎日の投与から徐々に回数を減らしました。注射同様、2年以上続ける必要があります。

臨床試験は、3年以上症状がある患者193人を対象に2006年6月に開始しました。花粉飛散時期の鼻詰まりの状態、くしゃみ、鼻をかむ回数などを記録し、重症度を「無症状」から「最重症」まで5段階で評価しました。

その結果、2年間続けた142人は、試験開始前よりも花粉飛散量が増えたにもかかわらず、70%で症状が改善。その中で、重症度が2段階以上改善したのは43%、28%で症状が無くなりました。全体の30%は「変化なし」「悪化」でした。

副作用として、皮膚や口内のかゆみ、発疹、鼻水などが出た人もいましたが、呼吸困難など重大な副作用はありませんでした。しかし、ぜんそくなどの持病がある人は治療の対象外になります。

効果について大久保さんは「注射による減感作療法とほぼ同等」と話しています。

30年間花粉症に苦しみ、この治療で改善した60歳男性は「注射は頻繁に通院が必要で仕事に支障が出ますが、舌下減感作療法なら自宅でできるので試したいとおもいました」と話しています。

舌下減感作療法の治療費

しかし、この治療法は保険が利きません。一部医療機関で臨床試験や自費診療で行われていますが、薬の用量、回数など標準的手法が確立しているわけではありません。

日本医大のほか、千葉大、福井大、岡山大、鹿児島大病院が臨床試験中。三重大病院は自費診療で行っていますが、年間約6万円かかります。


スポンサードリンク


関係医療機関

日本医大病院

千葉大学病院

福井大学病院

岡山大学病院

鹿児島大学病院

三重大学病院


スポンサードリンク


花粉症の治療ガイド

スポンサードリンク



花粉症/健康

↑ ページトップ